イタリアで有名な建物と言えば、、、?
となってピサの斜塔を思い浮かべる方はかなり多いんじゃないでしょうか?
今回はフィレンツェから、そのピサの斜塔があるピサへのアクセス方法や、実際に観光してみてのレビューを写真付きで紹介していきます。
スポンサーリンク
目次
ピサ行きの特急電車はない!
フィレンツェからピサへは電車を使って行くのですが、ローマやミラノなどと違い、
ピサ行きの特急電車はありません。
ということで、鈍行電車を使って行くことになります。
ピサはフィレンツェから鈍行電車でおよそ1時間少しでいけます。
鈍行電車の乗り方
イタリアで電車移動だなんて、すごく難しそう。。
と、心配される方もいらっしゃるとは思いますが安心してください。案外簡単ですよ!
券売機(券売所)で切符を購入する
ピサ行きの切符は写真のような券売機か、駅構内にある有人の券売所で購入することができます。
Italoやfreccia rossaなどの 種類が他にもありますが、
ピサ行きの鈍行電車はTRENITALIAという種類のものです。
切符のお値段はフィレンツェからだと8,40ユーロで、
現金だけでなく、クレジットカードも利用可能です。
切符に打刻する
そして切符を無事に購入できたら乗車前に必ずやらないといけないことが、切符に打刻することです。
写真に載っている打刻機が駅構内の至るところに設置されているのですが、これを使って打刻しないと多額の罰金を払わないといけません。
打刻の仕方はとても簡単でこの機械の挿入口に切符を差し込めば打刻できます。特に切符の向きなども気にしなくて良いです。
電車に乗っている時にきちんと打刻をしているか、巡回している人にチェックされますので漏れなく打刻を!!
あとは掲示板を見て電車に乗るだけです!
超重要!!掲示板(時刻表)の見方
無事に切符を買って打刻していざ電車に乗ろう!
となってもこの時刻表を読むのがなかなか難しいですよね。
今回の目的地はピサですが、写真を見て貰えば分かるようにピサ行きとは書いていません。
ピサへ行くときは、PISAかLIVORNO行きに乗って下さい。
そして他の表示の意味はと言いますと、
・Binarioー発車ゲート
・Orarioー発車時刻
・Ritardoー遅れ
という意味を表していますのでしっかりチェックして下さいね!
鈍行電車の設備や雰囲気は?
鈍行電車はやはり特急列車(いわば新幹線)に比べると指定席がなく治安も少し悪いので、置き引きなどには注意してください。
ただ設備としては、車内にトイレやコンセントが付いているのでなかなか快適に過ごせます。
LIVORNO行きの電車はピサは終着点ではないので、寝過ごさないように気を付けて下さい。
ピサはPISA centraleという駅で降車して下さい。
降車〜いよいよピサの斜塔へ!
駅を出たらいよいよ斜塔を目指して歩いて行くのですが、
だいたい時間にして20分程度で斜塔に到着します。
行き方もとても簡単です!
写真1枚目が駅なのですが、出ると目の前に2枚目の小さな噴水のようなものがありますので、その延長線に歩いて行けば良いだけです。
通りの雰囲気もどことなくフィレンツェに似ています。
ただ、ピサははっきり言って斜塔の広場以外はあまり観るところがないので、3時間あれば十分楽しむことが出来ます。
そしてやっと斜塔に着いたのですが、本当に地震でも起きたらすぐ倒れるんじゃないか!?というくらい傾いています。(笑)
今の時代インスタなどのSNSが流行っているので、斜塔を支えるポーズや、逆に押しているポーズを取って写真を撮るとSNS映えするんじゃないでしょうか?(笑)
是非イタリアに行く際にはピサにも立ち寄ってみてください!
また当ブログにおいて疑問点やご要望などございましたら、下記のフォームまでお手数ですがお願いします。
閲覧ありがとうございます。
コメント